2013-05-31 Fri
一昨日の新聞の記事です。自分は以前から知っていましたが、こうやって新聞にも載るなんて。。。

ジャンボ機 来春限り 全日空 全5機引退へ
飛行機に関する事で「ジャンボ」って言うと
ボーイング747型機のことを言います。
自分は昔、飛行機のことをジャンボジェットだと思っていました(笑)
機体の前方部分が2階建てになっていてエンジンも4発ついている
特徴の形をしていますので、多くの方が見たことがあったり
もしくは国内、海外行くのに乗ったことがあるでしょう。
記事にも書いてありますが、日本の航空会社(大きな)日本航空と全日空、
日本航空では、すでに、ジャンボは使っていません。
全日空も少しずつ退役していて、今は5機だけが日本の空を飛んでいます。
ご存知の方も多いと思いますが今年の1月中旬頃から最新鋭機のボーイング787型機が
バッテリーのトラブルで飛行禁止になりました。
ようやく先日、飛行出来るようになり、来月には多くの機体が飛ぶようになります。
となると・・・燃費の悪い機体は。引退となります・・・
今なら、羽田空港に行けば見ることが出来ます(笑)
いつまで飛んでいられるのであろうか・・・
店長雑記でした。
今度、ジャンボの写真を載せようっと(笑)
2013-05-30 Thu
本日は木曜日で、お店の定休日です。お休みさせて頂きます。
お越し頂いた方、すいません。
関東地方も梅雨入り!例年より早い!
いつ頃、空けるかな。。。
2013-05-29 Wed
メガネフレームの紹介です。フレームメーカーの浜本テクニカルさんが作っている
HAMAMOTO です。(そのままが名前になってます)
「世界最薄・最軽量のプラスチックフレーム」(2012年7月当社調べ)
だそうです。少し日が経ってますから今はどうでしょうか?
浜本さんでは厚みが50%厚さが40%下がったと!
プラスチックフレームってどういうの?こんな感じのです!

(クリックで大きくなります)
薄くなると強度はどうなの?
フレームは3層構造で中心部にステンレスシートが挟み込まれ
しなやかな強度を確しており形状が安定してます。
とりあえず、自分が試しに約3ヶ月は使いました!
掛けやすいし、軽いし、
プラスチックフレームですけどフィッテイングがきちんとでき易い。
宜しいかと(笑)
そんなんで少し仕入れて本数を増やしました~
良かったら手にとって見てください!
値段も19950円~(ブログ見たでお値引きします)
ちょっと大人のプラスチックフレームかな!
2013-05-28 Tue
今日は午前中から5月末までに提出しなくてはならない書類を出しに3ヵ所回って来ました。

まずはバスでお隣の川口市へ
川口駅迄は行きませんでしたが35分は乗っていました。

続いて電車で同じくお隣の越谷へ
電車ですので乗っている時間は6分位。

最後に自転車で草加の市役所へ
家から5分で着きます。
川口と越谷はバス停、駅からともに歩いて10分は掛かる所です。
その10分歩く事を考えたら車の方がいいのか?と
迷いましたが…車以外で行って来ました(笑)
川口へのバスは上手くバスの時刻表に合えばいいですけど
帰りのバスに乗るのに10分は待ちました。
行って戻って1時間45分は掛かりました。
予想以上に時間が掛かったかな?!
バスは時間のゆとりを持って乗らなくてはですね!
2013-05-27 Mon
昨日の新聞ですが、何気に見たら気になる文字が目に入りました。「日傘男子」
何だ?そんな言葉あるのか?
記事を読む前に、意味は分かる、そう日傘をさす男。。。

それも増えています。と「驚きました~」
「ほんまかいな!」って 今は「じぇじぇじぇ」でしょうか(笑)

記事を読みますと
熱中症の予防に効果的だそうです!
う~ん、そうだねぇ~効果ねぇ~
外出の時に日傘をさす。どのような理由で外出するかにもよりますが
今の自分は使わないだろう!帽子をかぶるかな。
手が塞がるのが、あまり好きではないので。
日差しを遮る効果はあるのでしょう、使ってみたら良かったりして(笑)
長い時間、日陰のない場所で動かないで居るのであれば
あったら便利かも!といろいろと考えてしまいました(笑)
熱中症から体を守るのも大事です!
それと紫外線からも眼を守りましょう!
外出のときはサングラスかメガネを掛けましょう~
2013-05-24 Fri
一昨日と昨日の2日間お休みいたしまして長野県の茅野市にて時計修理講習会に参加して来ました。
去年、受講した講習会の内容を詳しく、また他の事も勉強する予定です。
今回第1回で第7回まで1泊2日で行き計14日間受講します。
時間は朝の8時45分頃からお昼休憩して午後4時半頃までです。
同じ埼玉県の時計宝飾眼鏡商業協同組合(長い!)の蕨支部の
カドワキ時計店さんと一緒に行っています。
去年も同じく行きましたが今年も勉強しよう!と言う事で(笑)
この講習会は長野県の組合が主催しており組合繋がりで参加出来ました!
長野県の理事長がおしゃってましたが、
「技術の向上に限界はない!」
そうです!なんでもそうですが、学ぶ事はゴールはないのです!
良い言葉です。
去年の講習会には70代の方もいましたしね!
地域の皆様のお役に少しでも立てるように
「更なる技術の向上を目指して!頑張ります!」
長野県茅野市は初めて行きました、車でですがビーナスラインを上がって行きます。
こんな所です。




学校の回りはのどかな風景です。やはり空気が違います(笑)
初日の開校式に地元の新聞社、ケーブルTVが取材に来ていました。

翌日の毎日新聞長野版に載ってました~
前列青いシャツが自分です(笑)
次回は6月の中旬、それまでに復習もしなくては…
2013-05-23 Thu
本日は木曜日で、お店の定休日です。お休みさせて頂きます。
お越し頂いた方、すいません。
今日は昨日より長野県の方で時計修理の講習会に
出ています。
本日の夜に戻って来ます。
どうなってるでしょうか(笑)
2013-05-22 Wed
勝手ながら本日はお休みさせて頂きます。と言うのは
去年も参加しました時計修理の講習会に
今年も参加する事になりました!
習うことは機械式時計に関する事です。
長野県まで1泊2日で行きます。
講習は2日間連続で行い計7回、14日間行います!
その他にも数日あるような…
他の月も行きますのでまたお休みになると思います。
どうなる事やらですが、少しでも技術向上に
なるようにお客様の為になるように勉強してきます!!!
また、様子をブログに載せたいと思っています。
本日はご迷惑お掛けしますがご了承下さい。
なお、翌日は定休日となります。
2013-05-21 Tue
いつもお買い上げ頂いてるお客様がご夫婦でご来店されました。奥様のメガネの掛け具合が痛い!と
この続きの話は明日に・・・(笑)
と昨日の記事の続きです。
奥様のメガネ、1ヶ月ほど前に駅のそばの○○でメガネを購入され
しばらく使っていたら、他人からメガネの掛け方(掛ける位置)がおかしい!
と指摘されたそうです。気になって
購入店に行き調整してもらったら、あまり変わらなく、
耳の後ろが痛くなってしまい、
何度か、購入店に行き調整してもらったけれど、変わらない・・・
行く度に店員さんに怪訝な顔をされたと。。。
ご主人に話したら、当店で診てもらえとご来店されました。
また、やはり当店のお客様から電話で
「娘が他の店で買ったメガネがずれて下がって困ってるのよ~診てくれない」
とか
そして、ネットでフィッテイングで検索して当店のお店を見つけて
ご来店いたくた方もいます。
メガネのフィッテイング(掛け具合の調整)
もちろん、お願いされたら行いますが・・・
(フレームによってはお断りさせて頂く場合もあります)
当店のお客様のご家族の方にはお断り出来ません(笑)
ですが、横田流のフィッテイングと言うのは
メガネフレームにレンズを入れる(加工)前に行うのです!
フィッテイングはお客様がフレーム選びをする段階から始まっています。
また、行うのは当店のフレームですので調整中どの位の力を入れても大丈夫か、
と言うのがわかっています。
お持ちになられるメガネはすでに出来上がっているものです!
もちろん、壊さないように調整しますが、
レンズが入ってる(レンズにキズを着けないように)のと
当店取扱いのないフレームの場合(壊れた場合取り寄せ出来ない)
などなどの理由により、調整できる範囲が限られます。
ネットで検索され当店に横田流のフィッテイングを期待され
ご来店され、よそのお店で購入されたメガネを調整するのは
上記の理由などにより完全には行きません。(んっ!行く時もあるかも?)
ですが、お困りでご来店されるのであれば
ご来店前よりも良くなった!と言ってもらえるように
出来る範囲で全力投球で行います(笑)
一昨日の奥様、フィッテイングの調整してたら
「こんな風に、まったくされなかったわ~」
「やはり、違うはねぇ~」
「でも、しばらく使わないとわからないのよねぇ~」 と
前よりも、耳も痛くなくなったし、いい感じになったと!良かったです(笑)
昨日、来店され
「昨日はありがとうございました~調子いいです!」と
嬉しいお言葉を頂きました!
次回は当店でメガネを購入して欲しいです(汗)
でも、その代わりに、ご主人様がメガネをお買い上げ頂きました(笑)
2013-05-20 Mon
昨日の事でした。いつもお買い上げ頂いてるお客様がご夫婦でご来店されました。
奥様のメガネの掛け具合が痛い!と
この続きの話は明日に・・・(笑)
奥様をフィッテイング調整している間に
ご主人様はいろんなフレームを掛けてご覧になられていました。
すると!「これは何?」と

(フレームが並んでいるそばに置いてあります)
「メガネ業界では有名なフィッテイング術(掛け具合の調整)横田流というのが
ありまして、そこで横田流認定フィッターに認定されたのです!」と。
(横田先生クリックで開きます。)
「シルバーって事は、ゴールドがあるね!」
うっ!さすが!「そうです。。。」
「更なる上の技術取得を目指して勉強しています。」
シルバー認定は横田流ではこんな位置付けです。
認定制度クリックで開きます。
当店のお客様により良い満足をいただけるように
常に精進して更なる技術の向上を目指し勉強して行きますよ!
また、横田流の名を恥じないようにね(笑)
2013-05-19 Sun
昨日のゴーヤの記事繋がりで・・・今年も「さつき」が咲きました!
手入れをしてるのは自分ではなくて親父です!
家の屋上やベランダに置いてあるのですが
花が咲いてくるとお店に置いたりしています。


昨日からお店の前に並べています。
通りがかりで見て行く方もいました。
以前はもっと大きいのとかあったような・・・
親父が居ない時などに「水やり」を朝、晩とやるように言われてました。
詳しくは分かりませんが、さつきの花は咲かせるのが難しいとか?!
時々お客様から言われます。
毎年、適当に咲いてるので気にしていませんが(汗)
やはり、お花が咲きますと綺麗に感じます!いいものです!

この植木は、もう数日でもっと花がもっと開きそうですね!
面白いものです(笑)
2013-05-16 Thu
本日は木曜日で、お店の定休日です。お休みさせて頂きます。
お越し頂いた方、すいません。
歳のせいか日向に居て日焼けするとかゆくなる・・・
帽子と首巻が必要だな!
日焼け止めも用意しよ(笑)
2013-05-15 Wed
昨日のポスターのブランドフレームの紹介です。新作が入荷しました。

プラスミックス メーカーのサイトはこちら
シード プラスミックス
もう一つ

ビビットムーン メーカーのサイトはこちら
シード ビビットムーン
当店の定番フレームです。
シードのメガネレンズ(薄型紫外線カット付レンズ)を使って
出来上がり価格 22,050円からご用意しております。
日本製のフレームでしっかりとした作り込み
宜しいかと思います!
簡単ですがご紹介いたします。
2013-05-14 Tue
ようやく旅行記が終わりました(笑)次回はもう少し短い方がいいのかなぁ?
まぁ~その時になったら考えましょう!
タイトルにもなっていますが、さて誰でしょうか?

自分は分かりませんでした(汗)
ヒント ①「南部ダイバー」の歌が歌える!「南部もぐり」がうまい!
② 天野アキが通う高校の先輩!アキが憧れている!
③ 役名 種市浩一
もうお分かりでしょう!そうです!
NHKの朝の連続テレビ小説 「あまちゃん」に出ている 福士 蒼太(ふくし そうた)さんでした!
当店取扱いブランドフレーム 「プラスミックス」(SEEDメガネ)の
イメージキャラクターになりました!
以前は小栗 旬さんでしたが変わりました!
思うに、この「プラスミックス」に起用される方々は
皆さん人気者になったような・・・
さてどうなるかですか(笑)
ポスターと同じく新作フレームも入荷しました!
それはまた、いずれ(汗)
今回は同じくSEEDメガネさんのもう一つのブランド
ビヴィットムーンの北川景子さんを!

店頭、店内に貼ってあります~これから貼ります(笑)
2013-05-13 Mon
撮影してきた写真を整理しなかった為にとりあえず載せてきたら、やはり!長くなってしまった…
今回で最終回です。
どこからだっけ?!
先斗町にある「ばんから」さん(居酒屋さん)に行った所から
ですね。こちらのお店は先に寄りました原田商店さんから教えて
もらいました。店主がいろいろと頑張っていると!
置いてある日本酒もいいですよ!との事で。。。
今回は3回目、こんな料理を頂いてきました~

京都のお酒 富翁

おでん!

かつおのサラダ

鰆の西京焼き

竹の子の。。。焼き

福岡のお酒 うぐいす

竹の子の天ぷら

ほたるいかの…

忘れました~


お酒のメニューです。

たしか?くじの塩焼きだっけ。。。

焼きそら豆

広島のお酒 亀齢 八九
これは驚きました~いいですね~「ガツン」と来て「ドッワ~」と「オォ~」って感じです(笑)

新政 NO6
あらまさは知ってましたがラベルがカッコいいので頼みました(笑)

しらすおろし
家呑みでは欠かせない一品です。
以上です。撮り忘れたのもあるかも(汗)お酒は全て1合で二人で呑みました~
御代は二人で1万円をちょっと出た位です。
最後の夜の食事を楽しめました!
やはりGW中何人もの方が来店され満員ですとお帰りになってました!
さて時間は7時40分頃、帰りの新幹線は8時32分。
間に合うと思って店を出たのですが
先斗町や四条河原町の道が人で混んでいる!


歩こうにも中々進まない…ようやく四条通りの1本裏通りを
四条駅まで歩きます。着いたのが8時10分頃、ちょっとアセリが!

四条駅付近
電車に乗れば4分で京都駅に着くから間に合うと・・・・
はい!間に合いました~

自動改札です。

まだ、10分位余裕がありました~


車内ではワラビ餅とアイスで(笑)
無事に東京駅に帰って来ました。
パート6、最後まで長らくお読み頂きましてありがとうございました。
今回の旅行で一番、感動したと言うか、良かった事を
(全てが楽しくて良いですけどね)
大原三千院の往生極楽院の船底天井の描かれた絵の復元です!


小雑誌を購入して来ました~分かり難いですが、この鮮やかな青い色!
驚きました~
あそこがこんな色だったなんてと想像すると面白いです(笑)
終り。
2013-05-12 Sun
京都旅行から早くも1週間が経ちました~ホント早く感じます。今日は「母の日」ですが…パート5を載せます!(終わらせたい)
5月4日の3日目(最終日)の様子です。
旅行に行くと時間を大切にと早起きする時もあるし
まぁ~いいか!と適当に寝ている時もあります。
この日は、まぁ~いいか!でした。でも「あまちゃん」の放送の時間には
起きてますよ(笑)
ホテルはこちら

京都駅八条口から徒歩5分位の場所にあります。
部屋のバス以外に大浴場があります。これが決めてでしょうか!
今回で2回目、部屋も広くて綺麗です。
チェックアウトしたのが10時を過ぎてました。
この日はレンタルサイクルで回る予定でしたのでレンタルサイクルの予約時間が10時
すでに過ぎてます(汗)お店の方に遅れると連絡しまして
急ぎ向かいました。(急いでたので写真がなかった)
自転車の受付を済ましてまず向かったのがこちら

京都デザインハウス お土産を買い、11時20分に出ました。もう1ヶ所、


京都に来る度に何かないかなぁ~と寄ります。
ギャラリー直向さんです。お値段もお手頃なのでよく買います(笑)
ですが今回はパス(汗)とりあえず、店内を「カシャ」っとです。


時間は11時40分過ぎ~、お昼は12時からで予約をしてました!
時間なので向かいます。

ここです!出町柳にあります ろろろさんです。
いつもどうか知りませんが休日は予約が必要みたいです。
この日は予約で満員でした。奥様がここのランチが食べたいとの事で。。。

野菜中心の献立、ご飯は釜で炊いたのでおこげ付、いろいろとこだわりのある食材を
使っています。器も面白いです。ここへは3回目、ちなみにこれでランチは1000円です。

お店の外観です。
そして、出町商店街を「カシャ」っと

近くに下鴨神社がありますが、今回は寄らず、次の場所に向かいます。時間は12時45分。




加茂川沿いを通ります。好きな道です!
途中、今回借りた自転車を(笑)多くの方がピクニック?シートを広げてご飯食べてました!
川向こうには「半木の道」が見えます。
途中、昨夜のハセガワさんの近くを通りましたが並んでた!
北山大橋まで行きます。次に向かった所がこちら!

酒器のお店 今宵堂さんです。
以前からネットで知ってましたが中々行けずで今回初めて行きました~
ご夫婦で作陶されてまして「いい感じ」の器を作ってます。
ご夫婦のやさしさが器にも出てる感じがしました。
お茶まで出してもらいお話させて頂きました。
町屋?を改装した室内の感じがとっても良いです(笑)
行けば色々と買えるかと思ってたのですが、注文が多くて…と。
今回の旅行での楽しみの一つでしたので酒器を一つお土産に購入しました。



続いてせっかく北の方に上がったので(京都は坂になっている)
下るのは楽ですので・・・今宮神社に向かいました。
今宮神社と言えば あぶり餅です(笑)これがお目当てです!


2店舗ありますが、かざりやさんの方に入りました。
ここへは2回目なのですが、今回はもの凄く混んでました~

今宮神社へには遠目から手を合わせました(汗)時間は14時30分頃
まだ、行く場所があるので時間が足りなくなる可能性が…

途中に御土居を発見!御土居って?調べて下さい(笑)
で、ここです!

北野天満宮です。ご存知のように菅原道真をまつり、学問の神様!
天満宮の総本社です。近くは通るのですが入った事がなかった。
もしかしたら修学旅行で行ってたのかも知れませんが覚えていない。
さすが!混んでました!ここまで混んでると…ちょっと。。。です(汗)







適当に写真を、見所は多い場所です、また、いつか来ましょう(笑)
参拝を済ませ帰ろうとした時にお守りを買うのを忘れてまた戻りました(汗)
続いてここも初めての場所 上七軒を通ります。

通っただけです、いつかまた時間のある時に(汗)
そして今回も行って来ました!三条通り商店街の近くにあります
原田商店さんです!お酒屋さんです!いつもブログにコメントを頂いています。
数年前にこの商店街を通った時に脇道(猪熊通り)に酒屋さんを発見!
何気に見てみると日本酒が沢山!いろいろと試飲させてもらい
お店の奥様とお話してお気に入りになりました!
原田商店さんと言えば、伏見の斉藤酒造さんの「酒有夢」純米吟醸があります!
「サケアリテマドロム」と読みます!京都らしいお酒です!
今回はお店の奥様は不在でしたがご主人様がいろいろと試飲させてもらい!
「どれも良かったです!」
酒屋さんならではの、
「このお酒はビンに詰めたのが2月で数ヶ月経つから今頃が美味しい!」と
さすが!日本酒ですが味が変わるのが面白いですね!
適当に注文しました~また、行きますよ!

原田さんの冷蔵庫、反対にワインの冷蔵庫があります!ワインも沢山あります。
試飲と話で写真撮ってない(笑)
16時近くなので自転車を返しに戻ります。
途中にわか雨が、ちょうどアーケードにいたので雨宿りしました。
レンタルサイクルは四条烏丸のコープインにありますお店に返します。

時間は16時40分、まぁ~予定通りに(笑)
ブラブラ歩きながら夕食のお店に向かいます。



河原町通りを渡って、岬神社、土佐藩と関係があるみたいです。
木屋町通りと高瀬川を「カシャ」、この辺りが土佐藩邸跡だと
目指すは先斗町にあります「ばんから」さんです。
日本酒が美味しく飲めるお店です!17時30分から予約して置きました!
着いたのは20分でしたが入れてもらいました(笑)
入口に「今日は予約で満員」と書かれた札がありました!
長くなったので、この辺で 続く。。。とします。
明日で終わります!
2013-05-11 Sat
中々先に進みませんが2日目(5月3日)の続きです。勝林院を出ましてすぐお隣の宝泉院に行きました。
ここは入口から人が多い…拝観料も800円!でも茶菓付と

パスするかと考えましたが、入りました~
庭が有名みたいでした。

庭を見ながら抹茶とお菓子を頂きます。

三千院でもいた方がいました(笑)




「額縁庭園」です。でも人が…いなくなるのを粘ってましたが無理でした(笑)
外に出ますと庭園があります。

やはり青もみじに目が行きます。
こちらは、またいつか来たらその時はどのような風に感じるのだろうかと
楽しみが涌く処ですね。
続きまして、寂光院に向かいます。20分から30分位歩きます。



バス停まで戻りまして三千院とは反対方向に向かいます。
またしても食べ歩きしながら(笑)途中の風景を適当に「カシャ!」とです。

寂光院 去年の大河ドラマ 平清盛でも出てきてました!
建礼門院徳子が平家一門の冥福を祈ったお寺ですね。
昔に思い馳せると何とも言えないですね~

ここは割と人が多かったですね。

帰り間際にもう一枚(笑)
実はこの頃で時間は5時近く…帰りのバスはあるけど混んでたら座れないと
キツイので早歩きでバス停に向かいました(笑)

確か午前10時40分頃には着いてたので何時間いたんだ6時間はいたのか~
バスは座れました~帰りは40分位で国際会館駅のバス停に着きました。
この日の夕食の場所に向かいます。
予約はしてませんというか予約は出来ないと?!
地下鉄で北大路駅に、この駅はショッピングセンターがあるので
ようやく長袖のシャツが買う事が出来ました(笑)
寒くてもう1枚着込みたかったのですが買う場所がなくて…今更ながら(笑)
そして歩いて5分位かな、ハセガワさんです。

洋食でハンバーグが美味しいと!


お値段も安くないですか?ハンバーグと何々で1000円です!
と言う事は、混んでました!20分から30分位待ちました(笑)
まぁ~並ぶのは覚悟してましたので予想以上に早く入れました。

頼んだのはハンバーグとヘレカツ?ライスとお味噌汁のセット。

と、ハンバーグとサーモン
ボリュームがありました、お腹が一杯になりました(笑)
そしてホテルに帰りました~
2日目終り。
※画像はクリックで別ウィンドウで大きくなります。
2013-05-10 Fri
二日目の様子です。その前にちょっとよく見るテレビ番組でBS朝日で火曜日夜10時からの
「京都1200年の旅」と言うのがあります。
今週の内容が何と「醍醐寺」でした!
番組を見ましたが、まだまだ、見てない所が沢山ありました!
今度はいつ行けるか分かりませんが、醍醐寺にまた行かないとです(笑)
前書きが長くなったついでにもう一つ(汗)
5月3日に京都にいるのは思い返せば4年目でした!先日のブログで
3年前から京都に来ていると書きましたが、間違えでもっと前から来てました!
去年、一昨年と3日の日は下鴨神社で行われる流鏑馬を見に行ってました。
今年は変えて大原に行きました。その様子です。

京都駅より地下鉄で国際会館駅まで行きました。

そこからバスで向かいます。京都駅からもバスが出ていますが
街中が混むのではないか?と予想をしまして途中まで電車にしました。

国際会館から大原まで約30分チョイで着きました!車は速いですね!
と言うのは、4年前も大原に来ました!その時は京都駅から自転車で来ました!
今回もそうしようと計画を立てたのですが奥様から却下されました、「キツイ!」と
自転車はレンタルです。行こうとすれば行けます(笑)


ここも新緑が綺麗です。

道中、いろんなお店が出ています。
アイスきゅうりとなるものを買いました!きゅうりですよ。

横の階段を上がれば着きますが


お腹が空いてきましたのでちょっと早いですがお昼にしました!
みたらし団子は出来立ては(焼き立て)は美味しいです。
でも、加茂のみたらしの方がいいかな?!

では、中に入ります。写真は人が写っていませんが混んでました。

宸殿から

往生極楽院 真ん中に外国の方がいます。ズートいました(笑)
ここの船底天井に描かれてた絵が後ほど見れました。写真は撮れませんが凄いです。

童地蔵。



いろんなお花が咲いてました~何の花か???

戻って来たら何かしらお話があったみたいで…聴きたかった~
三千院ですが、いいですね~「何がいいの?」と聞かれるかもの知れませんが
中に入れば分かると思います(笑)
往生極楽院の船底天井と言われる天井に天井画が描かれていて現存のは
かすかに見える程度なのですが(何だか分からない位)
円融蔵展示室にそれを復元(同じサイズでそれも当時の色彩で)したものが
ありました!写真撮影は出来ません、のでそれが載っている本を買ってしまいました(笑)
三千院もまた来たいですね!もう少し勉強してからかな?!
続いて歩いて15分位の所にあります、音無の滝に行きました。

戻って来迎院。


この辺は人の数も少なくなってました。
それなりには居ますけどね。
三千院の前を通り過ぎて、勝林院です。

数年前に法然、親鸞の本を読んだ事がありました(もう忘れているが)
「大原問答」そう言えば聞いたことがありました(汗)
その舞台になったお寺です。

大きくて立派な本堂です。彫刻も凄いです!

阿弥陀如来像 撮影禁止にはなってないみたいで、ちょこっと「カシャ!」と
ここも雰囲気が…何か身が締まると言いますが、こんな近くで
仏像が見れるのは中々ないですから。。。
この辺で 続く。
2013-05-09 Thu
つい先日、連休させて頂きましたが、木曜日はお休みさせてください。
お越し頂いた方、すいません。
ですが、先日の京都旅行のパート3を書きます(笑)
2013-05-08 Wed
本日これから熊谷まで組合の会議に出席のため出掛けます!お店には夕方には戻る予定です。
組合とは埼玉時計宝飾眼鏡協同商業組合です(長い)
1年に数回なので行かなくては(笑)
午前中、何かと忙しくブログが書けませんでした。
すいません・・・
2013-05-07 Tue
昨日の続きです。1日目の後半です。清水焼団地を後にします。
バスで四条河原町方面に移動します。バス停は先ほどの川田から乗ります。

バスの車窓から祇園の八坂神社
バスは四条河原町行きがあります。五条の方から向かいましたので
途中人のの多い場所を通ります。やはり、混雑してます。
バスを降りて錦市場の中にあります。
「有次」さんです。母の日が近いので包丁を購入!
名前を入れてくれます。以前にも買いましたが、いいのでは?!
そして錦市場の端の方(大丸の方)にあります!ここです!

かきのお店、大安さんです。
いつも行くと外まで並んでいたりしてましたがこの日はすぐに入れました。

軽く、焼き牡蠣を2個とビールで(笑)何個も食べれるけど…
1個250円でした。
もうすぐ、夕飯です。少し周りをぶらぶらしながら
予約しておいたお店に向かいます。多分この辺だと歩いていたら
直ぐにわかってしまいました。時間まで30分もあります。
電話して早めでも大丈夫との事で入りました。

四季の味 すぎうら 蛸薬師店 です。
以前、本店の方へ行きました。今回は支店の方へ
カウンターを予約しておいたのですが、個室が空いてると個室に
してくれました。ここのカウンターは本店とは違ったので個室で良かったです。
座敷には大勢のお客さんが入っていました。
いつも思うのですが、京都の居酒屋さんとかご飯食べる所って、大きな声でしゃべる人が
多いですね!東京と言うかこちらでも騒がしい人は居ますけど、
うるささを感じます。自分だけかも知れませんが。
ここも、若いあんちゃんならまだしもスーツを着ている人達だったからなぁ~
休み前だから仕方がないのかな(笑)
注文していたのは、コース料理です。値段は後ほど(笑)

付き出しとお刺身のお造り6種盛り

焼き物で鰆の塩焼き わさびを薄く塗ってたれに付けて食べます。

小鉢 かに! 普段食べれませんので何となく嬉しい~

小鉢 牛タンわさび やわらかくて美味しいです!

おすし まあじ2貫

炊き合わせ 自家製さつまあげのしらすあんかけ

揚げ物 なすぎょうざ こちらの名物みたいです!

ご飯 ぞうすい

デザート ティラミス
これで一人4200円でした。高いか安いかは・・・・・お任せします(笑)
お酒は軽めにしました。ですので二人で1万円チョイでした。
普段はあまり外食はしないのでまぁ~いいでしょう!と。
時間は9時半!最寄り駅は地下鉄の四条、電車にて京都駅に向かいました。
ホテルは京都駅の八条口から歩いて10分位の場所です。
八条口は駅からちょっと離れれば静かになります。
コンビニで翌日の朝食を買って帰りました。
1日目(5月2日)終了 つづく
2013-05-06 Mon
先日、2、3、4日と出掛けて来ました京都の旅行記をしばらく載せて行きたいと思います。昨夜、撮ってきた画像整理して
いたら枚数が多くなりました(整理はまだ終わっていません)
選ぶのも…なので出来るだけ載せて行きます。
ですから、パート5か6位まで続くかもです。宜しければご覧くださいませ。
京都ですが年に数回ここ3年前から行っています。
奥様と二人です。休みを取る関係でどうしてもGW期間とかに
なってしまいます。
そうです、混んでますよ~(笑)
では、2日の様子です、写真とともにどうぞ。写真はクリックすると大きくなります。

東京駅、7時、のぞみ203号新大阪行きに乗りました。

朝ごはんは食べていませんのでお弁当とビールです(笑)
車内の指定席は埋まってました。

2時間20分位で京都駅に着きます。9時18分着だったかな?!
降りたら「寒い!」東京も寒いのでどうかな?と気になってましたが3日間寒かった。

ホテルは京都駅から歩いて10分位の所なので荷物を預けに行って
最初の場所に向かいます。京阪バスで醍醐寺です。9時50分発の急行バスです!

醍醐寺には約30分で着きました。バスの車内は数名でした。
醍醐寺と言えば「醍醐の花見」くらいしか知識はありません(汗)
ここは初めて来ました。

もちろん桜は終わっていますよ~

お寺は入るのにお金が掛かります!醍醐寺では2ヵ所で1000円というのを購入。

新緑の緑色がこれでもか!と迎えてくれます!

青もみじと言いますが、青色のもみじも綺麗です~

金堂

五重塔

不動堂




青もみじと絡めて…

弁天堂 この辺りから引き返します。

立派な唐門


2ヵ所目の三宝院に入ります。1ヶ所だと600円で2ヵ所だと1200円の所1000円。高いなぁ~
ここでは内部は撮影禁止でした。お庭が有名?!
醍醐寺、世界遺産に登録されてます!大きな寺院です!
やはり桜が凄いみたいです。いつかは見てみたい…
続いて歩きで15分位の所にある随心院に向かいました。

小野小町の屋敷後に建てられた門跡寺院。小野小町…名前は知っている。
あとは深草の少将の話くらい…


寺院の裏側に回ります。文塚を、途中の看板にマムシ、ハチに注意と!


中に入りますと小野小町の歌碑がありました。


お庭を「カシャ!」と


つつじは咲いてました。ここでは3月の梅が有名なんです!

続いて勧修寺に向かいます。ここも歩いて10分位、もうお昼を過ぎてますのでお腹が
空いて来ました。地下鉄東西線 小野駅の交差点でランチの旗が見えました!
とりあえず行って見ようと!

和食の大将!というお店。マグロの付け丼ランチを食べました。

勧修寺 ここも門跡寺院。氷室の池を中心とした氷室園などお庭がいいと(笑)
ここまで来たらとりあえず寄ります。


水戸黄門寄進の勧修寺型灯篭。こちらも青もみじが綺麗です。


観音堂 芝生がありますのでちょっとお休みするには良い場所です?


続いて、この日のメインイベントの場所に向かいます。
この場所はそれほど時間がいらないので旅行の行程上、醍醐寺方面に行きました。
小野駅のバス停から川田というバス停で降ります。時間は15分位かな。

川田のバス停から歩いて数分、清水焼団地です。
50年程前に京都の方(一つ山向こう東山)から集団で引っ越して来たそうです。
その会館でいろいろと地図とかお話を聞かせてもらい、情報収集です。
この付近に清水焼に関するお店さんなど窯元などがあります。
会館でこんなのを探しているとか尋ねると教えてくれたりします。
うちらはそんなに高いのは買えません…(笑)
ここへは今回で2回目です、いろいろ見て回るのは楽しいです。
高い器を見ては「じぇ!」「じぇじぇ!」「じぇじぇじぇ!」と(笑)
今回はお皿を買いました。ホントは○○円のをなんと!2000円で(笑)

写真はあまり撮りませんでした。見るのに夢中で(笑)
ちなみにここで購入しました。
続いて次のメインの場所に移動です!
長くなりました つづくです。
2013-05-02 Thu
本日は木曜日ですのでお店の定休日です。ブログもお休みさせて頂きます。
お越し頂いた方、すいません。
出掛けております。何処へかは明日のブログに・・・
2、3、4日のブログは予約投稿です。
お知らせ
ゴールデンウィークの営業
5月2日(木)3日(金)4日(土)はお休みいたします。