2012-07-31 Tue
先日のメガネのフィッティング講習会の続きです。フィッティングと聞くとメガネ業界の方なら分かりますが
メガネの掛け具合の調整をすることです。
快適な掛けここちになるようにしていきます。
どのように行うかと言いますと。
1、位置決め
お客様が選んだフレームを掛けて頂き、お顔のどの辺りに来れば最適かを見ます。
2、フロント側の調整
フロントとはレンズが入る部分です。お鼻に当たるパットの角度や目とレンズの距離、
前傾角(フロント全体の角度)等を調整します。
3、テンプル側の調整
テンプルとは耳に掛かる部分です。こめかみの辺りから耳の後ろ等を良く見て
上手く当たるように曲げて調整します。
4、最終仕上げ
お客様に掛けてもらったりして、仕上げていきます。
特に順番はないみたいですけど自分らはこんな風に進めていきます。
簡素に書いて見ましたが実際はいろんな部分を観察して調整していきます。
講習会ではこれでいいだろう!っと思って先生に見て頂いてもダメダシされてしまいます(笑)
なかなか、上手く行きません!
「パットの遊びの動きの真ん中で合わせる!」 奥が深いです!
何でもそうですけど、日々、勉強して技術の向上を目指さないとです!
取得する事も大事ですけど、取得出来なくても、それまで修練して行く事の方が大事だと思います。
今回、「横田流メガネフィッティング」のシルバー認定を授与されましたが
自分ではまだまだ!と。。。
シルバー認定より更に上のレベルがありますので、それに目指して行きたいと思ってます。
簡単に取得は出来ません・・・何時になるのやら(笑)

認定書が届きました。早速、店内に置いています。