2012-07-31 Tue
先日のメガネのフィッティング講習会の続きです。フィッティングと聞くとメガネ業界の方なら分かりますが
メガネの掛け具合の調整をすることです。
快適な掛けここちになるようにしていきます。
どのように行うかと言いますと。
1、位置決め
お客様が選んだフレームを掛けて頂き、お顔のどの辺りに来れば最適かを見ます。
2、フロント側の調整
フロントとはレンズが入る部分です。お鼻に当たるパットの角度や目とレンズの距離、
前傾角(フロント全体の角度)等を調整します。
3、テンプル側の調整
テンプルとは耳に掛かる部分です。こめかみの辺りから耳の後ろ等を良く見て
上手く当たるように曲げて調整します。
4、最終仕上げ
お客様に掛けてもらったりして、仕上げていきます。
特に順番はないみたいですけど自分らはこんな風に進めていきます。
簡素に書いて見ましたが実際はいろんな部分を観察して調整していきます。
講習会ではこれでいいだろう!っと思って先生に見て頂いてもダメダシされてしまいます(笑)
なかなか、上手く行きません!
「パットの遊びの動きの真ん中で合わせる!」 奥が深いです!
何でもそうですけど、日々、勉強して技術の向上を目指さないとです!
取得する事も大事ですけど、取得出来なくても、それまで修練して行く事の方が大事だと思います。
今回、「横田流メガネフィッティング」のシルバー認定を授与されましたが
自分ではまだまだ!と。。。
シルバー認定より更に上のレベルがありますので、それに目指して行きたいと思ってます。
簡単に取得は出来ません・・・何時になるのやら(笑)

認定書が届きました。早速、店内に置いています。
2012-07-28 Sat
先日の26日の木曜日にメガネのフィッティング、めがねの掛け具合の調整の講習会に行ってきました。
以前にもこの講習会には参加した事がありまして今回が2回目です。
この講習会の先生は眼鏡業界では知る人ぞ知る!
フィッティングの「横田流フィッティング術」と名前が付いてる
横田進先生です。
以前から知っていましたが講習会に参加出来ずにいて、
今年の5月に東京開催がある事を知り申し込みしました。
この講習会の曜日が木曜日でお店が定休日でしたので行けました。
もちろん、フィッティング(掛け具合の調整)はお店で行っています。
自分がこの業界に入った24年前からフィッティングは行われています。
それ以前から各お店で行われているはずです。
ですが、このフィッティングというものは、正解がない、
こんな感じ、めがねが下がらない、きつくない、お客様がいいと言ったらと・・・とか
決まりがない。
修業してた時でも、それこそ人によってフィッティング(掛け具合の調整)の技術は
まちまちでした。
お客様に快適に気持ち良くめがねを使って頂く為にフィッティングしていますが、
決まりがないため、お客様が「いいよ!」と言ってくださっても
本当にお客様にとっていいのか?!と自信がないわけではありませんが、
引っ掛かる部分がありました。
講習会に参加しましてこの引っ掛かる部分が取れました!
考え方というかやり方が間違っていなかった、いいんだ!これで!
先生の技術に比べたら全然足元にも及びませんが、
やろうとする事、こうすべきだという事が、分かりました。
それで、26日(この日も木曜日でした)
東京特別ゼミと称する講習会に参加しました。
関東圏の方から長野県、北海道の方も参加してました。総勢15名です。
CMもしている大手メガネチェーンの方から自分みたいな個人店の方とか
いろんなお店の方が来ていました。
ゼミはひたすらペアを作ってお互いにフィッティングをしまくります。
10時から4時半までお昼休憩1時間であっという間に時間が経ちました。
こんか感じでいいと出来たら先生のチェックを受けます。
中々上手くは行きません(笑)
ですが、ゼミの終了時に、横田流メガネフィッティングのフィッターに
認定されてしまいました!!
ランクがありましてシルバー認定ですけど、嬉しかったです。
話が長くなってしまいましたので、この話は続きといたします。
横田先生のメガネのヨコタの公式ブログです。
ご覧ください。フィッティングの事も詳しく載っています。
2012-07-24 Tue
町会と近隣町会で行われる盆踊り大会のお知らせです。盆踊りと言うと子供の時は夏休みのイベントの一つとしてとても楽しみ
だったのを覚えています。
当時は空き地にやぐら?が建って提灯をぶら下げたり、このやぐらに
昼間に登って遊んだりしました。
今でも、続いている町会はあります。
3つ紹介いたします。
西町第一町会 日時 7月27日(金)と7月28日(土)
午後5時30分から午後8日30分まで
場所 西町南公園(旧ちびっこ広場)クリック
地図上ではニューマリッチ吉沢の下の緑色の所です。
※雨天の場合中止。
氷川中央町会 日時 8月4日(土)と8月5日(日)
午後6時から午後9時まで
場所 氷川神社境内クリック
西町立野町会 日時 8月3日(金)と8月4日(土)
午後7時より
場所 立野ちびっこ広場クリック
※雨天順延 3日4日の内、1日行えればそれで終了、3日4日両日雨天の場合は5日に開催。
5日も雨天の場合は中止です。
お時間がございましたら、遊びに出掛けてみてください(笑)
2012-07-21 Sat
お知らせです。7月21日土曜日と22日日曜日と草加駅前西口ロータリーにて
よさこい・サンバ フェスティバルが開催されます。
時間は
21日が16:30~21:00
22日が13:00~20:30
小雨決行との事
駅前通りでよさこい・サンバが行われます。
駅前通りから1本入った道には
去年から露天や食べ物屋さんがならんで、
美味しい物が沢山出ますよ(笑)
今日は肌寒いのでビール飲むにはちょっと…かな。
当店も、食べ物は販売しませんが
2日間限定で特価商品、ブレスレット、ネックレスを
お祭り価格でご奉仕します。
お越しの際はのぞいて見てください。
よさこい・サンバ フェスティバルの詳しくは
草加よさこいサンバ をクリック
草加よさこいサンバ
2012-07-15 Sun
先月の中頃に埼玉県の時計組合の代表と言うか上の方に呼ばれて関東地方の各県の組合の総会に出席しました。
そこで、ひょんな事から長野県の組合の方より
「長野県で時計の講習会を開催するよ!良かったら参加しませんか?」
「とても、勉強になるよ!」
とお誘いを受けました。
6月の末から講習会が始まるので急な話だったのですが、
仲間3人で参加することにしました。
講習会は10月までで計7回します。
毎週ではないですが、すでに2回終わりました。
講習会に参加されてる方は、20代の方から70代と幅広いです。
講習会の中身は、レベルが高いです。。。
自分は着いて行くのが、やっと???んっ、着いていってないかもです(汗)
レベルの高い事を行うのは聞いてましたが・・・
9時からお昼休憩して4時半までアッという間に時間が経ちます。
ものすごく勉強になります。楽しいです(笑)
70代の方が言ってました。
「時計はやればやるほど奥が深い、こんな年ですがまだまだ勉強です」と
おしゃっる通りです。
自分もまさしくそう思いました。
昔、やったから、学生の時、やったから、ではなく、
常に勉強していかないとです。もちろん、現実はなかなか出来ませんけど。
勉強していくと言う事が、お店に来て頂いてるお客様の為にもなり
自分の為にもなると思います。
あと5回の講習があります。少しでも技術が身に着くようにと頑張ります。

朝、ホテルの部屋から撮影しました。長野県の松本市です。
講習日の前の夜にホテルに前泊して向かいます。
2012-07-09 Mon
先日の記事「青色光から目を守れ」で紹介しました。青色光カットレンズについてです。
当店ではHOYA社製メガネレンズを取り扱っています。
その中で キャリアカラー(CAREER COLOR)レンズについて簡単に説明します。
最近の青色光が話題になっていますが、それよりも以前から販売されています。
売り文句としては、コントラスト感度が低下しがちな方に
快適な視界を提供します。 と言う事で、低下しがちな方と言うのは
主にご年配の方々にお奨めしてみては?と言うような事だったと思います。
青色光というのは短波長光の事です。

グラフの黒い線が無色のレンズの透過率で可視光線がほとんど通します。
茶色の線がキャリアカラーレンズの透過率で可視光線の青色(短波長)の部分が
通しにくくなっています。
では、このキャリアカラーレンズを通してみるとどんな感じかと
・シャープに見えます。
・チラツキ感が減少します。
・コントラストが向上します。
具体的な場面では
・テレビやパソコンの画面が眩しく感じませんか?
・蛍光灯や室内が眩しく感じませんか?
・新聞や本の文字がにじんで見えませんか?
・屋外の建物や看板の文字の輪郭がにじんで見えませんか?
もちろん、これらは全員が、解消される訳ではないです、個人差があります。

カラーは3色、カラー濃度は15%、25%、50%とございます。画像は15%です。

自分のメガネです。今は主に外出用に使用しています。もう、1年以上使っています。
カラーは15%の濃度のブラウニッシュイエローです。
このキャリアカラーレンズは、HOYA製レンズのいろんなタイプのレンズに
遠近両用、単焦点、薄型レンズ等々に付けることができます。
度付はもちろんの事、度なしも出来ますが度なしにしては
少しお値段が高いかな?!
詳しく店内にてご説明します。
また、度付は必要のない、普段はメガネを掛けなくても遠方はそれほど困らない、
でも、青色光から目を守りたい!お金は余り掛けたくない!と言う方へ。
度なし、0.00 の青色光カットレンズもございます。
当店にてフレームをお買い上げのお客様に
一組4000円で、ご提供しております。
お好きなフレームと組み合わせてお作りできます。HOYA製ではありません。

カラーは2色、濃度は3種類から選べます。
2012-07-03 Tue
青色光の話がでたので、紫外線の事も。今さらですが紫外線が眼に悪影響を与える事は多くの方が
ご存知だろうと思います。
紫外線が白内障を進める原因だとか
紫外線が眼に入るとメラニンを生成して肌にシミが出来るとか。
「紫外線 眼」でネットで検索すると沢山でますので
より詳しく知りたい方は調べてみてください(笑)
紫外線対策は多くの方はしてらっしゃいますが眼までは…
接客してて、普段からも紫外線対策でメガネを掛けた方がいいですよ。
とお話しても、遠くは良く見えるんだと常にメガネを掛けていない人は
中々掛けてくれません。
ふつうメガネを掛けるとは眼が悪いから、裸眼視力が不良だから掛けます。
もちろん、お手元(老眼)も見るのに掛けます。
このような、見づらい所があるからメガネを掛けるという意味合いでなく
眼の紫外線予防の為にメガネを掛けるのをお奨めいたします。
日常の眩しさを感じる方はサングラス(カラーレンズ)でしょうが、
サングラスは、ちょっとなぁ~と思う方は多いと思います。
紫外線カットと言うのは
無色(透明)レンズでも紫外線をカットするのです!
最近、伊達メガネを掛ける人が増えていると聞きます。
また、芸能人の方でフレームだけでレンズが入ってないメガネを掛けてたり???
レンズを入れなさい!
掛けますと紫外線対策にもなりますし、メガネでおしゃれを楽しんではいかがでしょうか?
レンズ代が高い~と言う声も聞きます。
当店では、
メガネフレームをお買い上げの方に
度なし、0.00、つまり、度数をいれないレンズなら
無色(透明)紫外線カット、マルチ撥水コート付 レンズを
一組(2枚) 3000円で販売しております。
この位のお値段なら、伊達メガネを掛けてみては?
フレームは人それぞれですので自分が、おしゃれだ!かわいい!かっこいい!
で、選んでいいかと思います。
次回はカラーレンズの事をを。写真も入れます(笑)