fc2ブログ
 
■プロフィール

Author:べんひろ
埼玉県草加市氷川町にございます。
メガネ・時計・宝石のシミズ
(清水時計店)
草加市氷川町2130-10

当店のホームページ
http://shimizutokei.com/

営業時間 
月~日 9時半~18時半 

木曜日定休日 臨時休業
早仕舞の時あり

店長 清水 勉 
仕事に関する有資格は
国家検定 眼鏡作製技能士 1級
横田流メガネフィッテイング術
認定 プラチナフィッター

国家検定 時計修理技能士 1級
信州 匠の時計修理士 1級

主に自分が、接客、対応させていただきます(笑)

マラソン関係
初マラソン、2015年3月東京
4時間11分52秒(ネットタイム)

ベストタイム
2023年 2月 京都マラソン
3時間14分31秒(ネットタイム)

■最新記事
■最新コメント
■月別アーカイブ

■最新トラックバック
■カテゴリ

■カウンター

■フリーエリア
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

青色光から目守れ
先日、新聞にタイトル通りに大きく「青色光」から目守れ と出てました。
青色光 新聞

新聞(6月25日朝日夕刊)の記事を少し書くと
パソコンやスマートフォンや携帯ゲーム器など、職場や家庭で液晶画面の
光を見つめる機会が増える中、光に含まれる「青色光」の危険性が注目
されている。長期間浴びた場合の網膜などへの影響にについて研究が始まる
一方で、商機ととらえる動きも広まっている。

青色光
可視光線のうち、約380~495ナノメートルの短波長の青色領域の光。
目の角膜や水晶体で吸収されないため、網膜に達し、視細胞を傷つける。
急性網膜障害のほか、視力低下を引き起こす疾患「加齢黄班変性」の
原因になる事がわかっている。約24時間周期の生体リズムにも影響を
与えているとされる。
                        ここまで記事です。

この短波長の青色系が、まぶしく感じやすいと言うのは知っていました。
自分が10数年前にスキーをしていた時には短波長の青色系をカットしてくれる
カラーレンズを使っていました。すると、くっきりとコントラストが良くなり
雪面が見やすくなったのを覚えています。今でもスキー用のゴーグルなどには
そのようなカラーレンズが使われていると思います。
ちなみに自分が使っていたカラーレンズは青色の領域の光をほぼ100%近くカット
するレンズでカラーは濃い赤で青色の物を見ると黒っぽく見えます。
ゲレンデでは黄色っぽく見えました。
もちろん、車の運転では使えませんでした。

「青色光」まぶしさや眼精疲労が引き起こされるだけかと思っていました。
新聞の記事によりますと傷害、疾患の原因になる事が分かってきていると!
以前よりも近年はパソコン、スマホなどを見る機会が増えてきてますからね。
医師による研究会も発足されたと、LED照明との関係の事なども
検証、公表すると今後注視していかないとです。

ですが、今、視力補正のめがね(普通の度入りめがね)を掛けている方は、
いくらか影響は少なくてすみます。当店で販売しているめがねレンズは
紫外線カット付ですので。

また、以前より(何年も前から)パソコンの画面を見るのに適したカラーレンズは
発売されていました。
もちろん。青色系統の光をカットしてコントラスト効果が高まり画面が見やすく
なります。ただし、個人差があります。

当店では、HOYA製レンズを取り扱っております。
その中で、「オフィスカラー」「キャリアカラー」のカラーレンズ、
最新のレンズコーティングを施した「ヴィーナスガードコート」が
青色光から目を守ってくれます。

それらの商品については、また、記事にしたいと思います。


青色光カットレンズ | 17:28:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
認定眼鏡士
認定眼鏡士とは、めがね関連唯一の認定資格です。
公益社団法人 日本眼鏡技術者協会が認定・教育を行っております。


めがねを作るのに日本では資格がなくても誰でも作れます。
海外の多くの国では国家・公的資格が必要です。
                  知っていましたか?

日本には眼鏡技術者に公的資格がありません。
眼鏡店を開業するのに規制がなく誰でも眼鏡屋になる事が出来ます。
それは眼鏡技術者に公的資格を与える制度が定まっていないからです。
眼鏡技術者は視力測定を始めとして個々に合わせた細かな調整を行う
など同業眼鏡店での修行や眼鏡学校での勉強する必要があるのですが
それを行わず自動化された機器に頼りそこから得られるデーターのままで
メガネを作る人が増えています。 
                    ~パンフレットより抜粋

お客様は眼鏡屋で働いてる方は眼鏡士でどのお店の人も同じ様な技術
レベルだろうと思われがちだと思います。

しかし、お店によって技術のバラつきがあります。
自分が外で働いていた時(チェーン店時代)も違っていました。
店長はいいけど、その下のメンバーは大丈夫かぁ~  みたいな(笑)

そこで、お客様が眼鏡士の技術レベルを判断出来るようにと2001年に
「認定眼鏡士制度」が始まりました。
もちろん、知識や技術の厳しい審査をパスした者だけに与えられる
資格です。

この資格は一度、取得したら一生持てるのでは、なく!
3年ごとに資格を更新しなくてはなりません。
講習を受ける事が決まってまして、その期間の間に
定められた規定回数を受けます。
メガネも眼の事も変わって来ますので、受講するのは当然であります。
眼鏡士1
当たり前ですが、これらの資格を持っていれば、良いのではなく
眼鏡屋を営むにあたり最低限必要な資格だと思います。
進化するメガネですから、常にいろいろと勉強しなくては…と。
眼鏡士2



「認定眼鏡士」に国家資格を!
といろいろと活動されているみたいなのですが、
いつになるのだろうか?
自分が知る限りでは、25年前にも言われてたぞ(笑)

認定眼鏡士 クリックするとHPが出ます。

認定眼鏡士 | 15:50:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
Fu-ga(フーガ) 超軽量メガネフレーム
当店(店長)のおすすめメガネフレームの紹介です。

タイトルにもありますが、超軽量ふちなしフレーム Fu-ga(フーガ) です。

このフレームは1997年(平成9年)より取り扱っていますロングセラーフレームです。
確か発売されたのは1996年頃かと。
少しずつ改良されたり、流行の樹脂バージョンなどあります。
男性、女性、年齢に関係なく掛けられます。


「強く・軽く・しなやかに」とコンセプトに

・フレームの重さは約3.3g。掛けている事を忘れてしまいそうな軽さ。
・素材はβ-チタン。強度があり、弾性に優れ、型崩れがしにくい。
・ふちなしめがねですので、レンズの玉型、サイズ変更が自由に出来ます。
 自分だけのオリジナルメガネが出来上がります。


フーガA-1
斜め前方から。

フーガA-2
レンズを固定するのにネジは使いません。特殊な形にレンズの横を削りパッキンで固定します。

フーガA-3
上の画像は耳側ですが、メガネを掛ける事によりS(エス)字型の金属が
レンズを挟み込む方向に力が働きレンズを押さえます。                

フーガA-4
後方から。


自分も1997年の取り扱いから使用しています。5本は持っています。
今現在、メガネを掛けるようになって、人生の中で一番長い期間使用しているメガネフレームです(笑)

ふちなしめがねを掛けたい方に、とても、おすすめできるフレームです。


※フーガ フレームは、またいずれ紹介いたします。  


メガネフレーム紹介 | 18:42:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
店長について
ここでは、筆者である自分の事を紹介していきます。

※後から加筆、変更などがあると思います。先に言っておきます(笑)


清水 勉 (しみず つとむ) 昭和42年10月23日生まれ
めがね時計宝石 シミズ で店長。店長とは言っても店員は家族のみ。
自営業です。


履歴
小学校は地元の西町小学校卒業。当時は生徒数が多く小学3年生の時に氷川小学校が出来て
半分位の生徒は新しい学校に行きました。
中学から東京の学校に通学。当時、電車が好きで(ブルートレイン等流行っていた)
自分の定期券を持つのに憧れていた気がする(笑)草加の駅も今とはまったく違ってましたね。

大学進学と同時期にメガネの専門学校にも通う。
当時、めがねの仕事をするのに資格が法制化されるかも!と言う事でされたら資格を
早く取っておいたほうがいいと父に薦められて通いました。
その時はまだ家業を継ぐとか考えていなかった気がします。資格ならないより
あった方がいいだろうくらいに。。。しかし、いまだにこの資格の法制化はなっていません。
専門学校は2年制で世田谷の上馬にありました。今なら中央林間行きで1本で行けますが
当時は通うのが大変だった記憶があります。

専門学校卒業後、神田の老舗の眼鏡店で修行(アルバイト)2年間しました。
もちろん、店頭にはめったに立たせてはもらえません。
掃除、雑用、等々、1年経った頃から眼鏡の加工(眼鏡作成)を任せてもらえました。
失敗して何度も店長から怒られたのを覚えています。

大学卒業後、今度は大手チェーン店(それほど大手でもないかな)に就職しました。
いつの間にか家業と同じ道を歩んでいきました。
このチェーン店は専門学校時代の友人も数名入社してて、いろいろと話を聞けました。
やはり、眼鏡の仕事で大変なのは(どれも重要ですが)検眼、視力検査です。
アルバイト時代はまったくさせてもらえませんでした。老舗でしたのでこんな若造が
出来るわけありません。ですがチェーン店はそんな事はありません。
何でもやるようになると!聞き、これは自分の為になるな!と
また、このチェーン店、独自の資格制度がありました。常にめがねの事を勉強してないと
給料に差がつくのです。ちなみに、この制度は今はありません、なくなったみたいです。
今でも覚えています。入社後、研修を受けて初めてお店に出た初日にいきなし、
視力検査をしました。この配属された店の店長が変わった方で、どんどん何でもやりなさいと。
自分はいい人だと思いましたが、のちのち、会社内では・・・な方みたいで。
組織というのは分かりませんね。
配属先は東京、埼玉ですが何店も転勤し本社勤務も経験し、辞める時は店長になっていました。

アルバイトの2年間と5年間の7年間外で働いて家に入りました。
28歳の時でした。
この時、同じ草加ですが少し場所を移動して新装開店いたしました。
メガネは修行して来ましたのでそれなりのレベルになりました。
時計は電池交換、バンド調整位しか出来ませんでした。
その後、機会があるたびに、めがね時計宝石に関するの講習会に参加しています。

めがねは、社団法人 日本眼鏡技術者協会 認定 SS級認定眼鏡士 の資格
時計は、 2級時計修理技能士 の資格
                          仕事で役立つ資格です。

めがねは最低年に1回は必ず講習会を受講しなくてはいけません。
時計は2級は検定試験に合格し、更なる上の級を勉強しております。

また、業界の組合に所属しておりまして
埼玉県時計宝飾眼鏡商業協同組合
全日本時計宝飾眼鏡小売協同組合(JOW JAPAN)
これらの同じ位の年の仲間と情報交換や勉強会を行って個人店では足りない部分を
補っております。

平成24年7月26日
メガネ業界で有名な「横田流フィッテイングセミナー」を受講しまして
横田流フィッテイング術 シルバー認定されました。

平成24年10月13日
長野県の「信州匠の時計修理士・精密時間調整A級」を講習及び訓練課程を修了
1日6.5時間を7日間受講。
課程を修了しただけでそれらの技術が身に着いた訳ではありません!
引き続き勉強していきます!!


平成25年12月11日
長野県の「信州 匠の時計修理士 2級」に合格しました。


平成26年2月26日
横田流メガネフィッテイング術 ゴールド認定フィッターになりました。


平成26年3月14日
国家検定 一級時計修理技能士に合格しました。






※長くなってきましたのでこの辺で一時中断します。また後日、続けます。。。

店長の事 | 14:42:53 | トラックバック(0) | コメント(0)
初めましてシミズです。
埼玉県草加市にございます、めがね時計宝石のシミズ(清水時計店)です。

草加の地に父の代から昭和47年(1972年)より商売をさせていただいております。
記事を書くのは2代目の私です。いちおう店長です。
店長と言っても店員は家族だけですので、それほど大きいお店ではありません。
地域の皆様方に喜んでもらえるよう、皆様方との素敵な出会いを大切にと
営んでおります。

扱う商品は店名にもあるように めがね・時計・宝石、それらに関する修理、
時計の電池交換、分解修理、補聴器です。

また、これらの事に関して常に勉強していくことも大事だと思っています。


これから、ブログが、どのように展開していくか分かりませんが、
ご覧になられた方のお役に立てるような事など、いろいろと記事にしていこうと
考えています。
今時点で、ブログの使い方もよく分かっていませんが(汗)
よろしくお願いいたします。


営業ご案内
〒340-0034
埼玉県草加市氷川町2130-10
電話 048-925-8676
めがね 時計 宝石 シミズ
営業時間
平日   8時30分~20時00分
日祭日 9時00分~19時30分
定休日 木曜日

ごあいさつ | 19:13:31 | トラックバック(0) | コメント(0)